業務部研修課技術研修業務
県・市町の土木技術職員に対する研修
職務基礎研修 | 新規採用土木職員等を対象に、職務を遂行するための基礎的知識を修得する。 |
---|---|
実務能力研修 | 概ね経験が5年程度の職員を対象に、複雑・多様化する土木建設技術に的確に対応するための実務能力を修得する。 |
専門能力研修 | 概ね経験が10年程度の職員を対象に、最新の技術革新及び新工法等に的確に対応するための専門能力を修得する。 |
管理能力研修 | 概ね経験が20年程度の職員を対象に、土木行政の展開にあたり必要とされる組織の活性化を図るため、より高度な管理能力を修得する。 |
令和7年度研修計画 総括表
研修区分 | 研修課程名 | 研修内容 | 研修対象者 | 研修日数 |
---|---|---|---|---|
職務基礎 研修 (5課程) |
新任者(前期) |
・土木技術職員の心構え |
新規採用 |
4 |
新任者(後期) |
・業務成績評定制度 |
新規採用 |
3 |
|
災害復旧基礎 |
・災害と災害復旧制度について |
新規採用 |
3 |
|
CAD |
・CADの概要 |
新規採用 |
2 |
|
積算システム |
・土木積算システム演習 |
県の新規採用 |
1 |
|
実務能力 研修 (11課程) |
設計積算 |
・積算概論 |
経験が5年 |
(2) |
道路維持管理実務 |
・道路維持管理一般 |
経験が5年 |
(1) |
|
河川実務 |
・河川事業一般 |
経験が5年 |
(2) |
|
都市計画実務 |
・都市計画の概要 |
経験が5年 |
(2) |
|
砂防実務 |
・砂防事業の概要 |
経験が5年 |
(2) |
|
施工管理(基礎) |
・施工計画 ・品質管理 |
経験が5年 |
ー |
|
施工管理 (コンクリート品質確保) |
・配合設計 ・目視評価 |
経験が5年 |
3 |
|
ICT施工管理 |
・ICT活用工事の概要 |
経験が5年 |
1 |
|
予算・法令実務 |
・土木予算編成のしくみ |
経験が5年 |
(2) |
|
現場研修 |
・現場施工法 ・現場管理の実際 |
経験が5年 |
1 |
|
転勤対象者技術 |
・設計・契約変更ガイドライン |
県の |
ー |
|
専門能力 研修 (4課程) |
道路計画 |
・道路計画の概論 |
経験が10年 |
(2) |
擁壁設計 |
・擁壁工設計概論 |
経験が10年 |
(2) |
|
交差点設計 |
・交差点設計マニュアル解説 |
経験が10年 |
(2) |
|
CIM |
・CIMの概要 |
経験が10年 |
(2) |
|
管理能力 研修 (1課程) |
検査技術 |
・検査制度 |
経験が20年 |
(2) |
その他 (独自研修) |
積算システム(市町) |
・土木積算システム演習 |
市町の新規採用 |
1 |
橋梁設計・ 維持管理研修※ |
・橋梁長寿命化計画 |
県・市町の |
(3) |
合計/研修課程:23課程/日数:43日
※ 橋梁設計・維持管理研修は、公益目的事業として実施します。
研修参加者

(基礎)新任者(前期)課程

研修参加者数
